top of page

舞茸の賞味期限はいつまで?日持ちや食べられない時の見分け方を解説


舞茸の賞味期限はいつまで?日持ちや食べられない時の見分け方を解説|広島・入野きのこセンター


スーパーなどで売られている舞茸のパックを見ると、賞味期限が書かれていないので「これって、いつまで食べられるんだろう?」と疑問に思うことがあります。記載がないと判断の目安にならないので困りますが、見分け方を知っていれば、自分でもある程度の賞味期限の目途は立ちますよね。


そこで今回は、舞茸の賞味期限や日持ちの目安、食べられない時の見分け方などをご紹介します。ある意味自己責任の部分はありますが、食べられるかどうか自分でも見分けられるようになりましょう。


舞茸には賞味期限がないって本当?



舞茸の賞味期限はいつまで?日持ちや食べられない時の見分け方を解説|広島・入野きのこセンター


舞茸は、そのカサが折り重なった独特な形と歯応えが魅力のきのことして、多くの人々に愛されています。しかしながら、スーパーや市場で購入する際に、賞味期限の記載がないことに疑問を抱く方も多いかもしれません。


通常であれば、どの食品にも賞味期限が記載されているはずなのに、なぜか舞茸にはありません。舞茸に賞味期限の記載がないのには理由がありますが、期限が書いていなくても美味しく食べられる期間は決まっています。


※参考:https://news.line.me/detail/oa-olihito-news/ukzz7bzw0kfo?mediadetail=1


舞茸の賞味期限記載なしの理由


舞茸に関わらず、賞味期限の記載は「製造日を含めて6日から3年以内に消費すべき製品」には必ず明記することと決められています。つまり、殺菌や加工などを終えて、腐敗する危険性がない商品だけに賞味期限が記載されているのです。ではなぜ舞茸に賞味期限の記載がないかと言えば、舞茸は生ものに分類されるからです。


ただ、賞味期限と似たものに消費期限がありますが、こちらも舞茸には記載がありません。消費期限の記載は生野菜には必要なしとされているからで、舞茸には賞味期限も消費期限も記載されていないことになります。そのため、舞茸に関して言えば、どの時期に食べるかは自己責任とされているのです。


実際の舞茸の賞味期限は?


賞味期限も消費期限の記載もない舞茸ですが、実際には賞味期限は1週間ほどとされています。もちろん、保存状態によってはもっと日持ちする可能性もありますし、逆もあり得ますが、一般的には1週間ほどで美味しく食べられる時期は終わりです。ただ、1週間は保つと安心して放置していると、白カビが生えたり酸っぱいにおいがしたりなど、食べられなくなるので期限は目安と考えてください。


どれくらい日持ちする?


舞茸の賞味期限は約1週間ですが、基本的に舞茸は生野菜と同じ分類なので、日持ちの目安も生野菜を基準に考えてください。そのため、パックに入れたまま冷蔵庫で保存した場合であれば、3日ほどが保存の目安となります。日持ちする期間の最大が1週間と考え、使い切れない場合は冷凍庫で保存するとさらに日持ちする可能性はあります。


冷凍庫であれば、こちらも保存方法によりますが、最大で1ヶ月ほど賞味期限が延びるので、日持ちさせたいなら、冷凍庫で保存するのがおすすめです。


賞味期限切れの見分け方は?



舞茸の賞味期限はいつまで?日持ちや食べられない時の見分け方を解説|広島・入野きのこセンター


舞茸にはパッケージに賞味期限がないため、自分で賞味期限が過ぎたかどうかを見分ける必要があります。賞味期限の見分け方はいろいろありますが、まず水っぽくなっていないかどうかを確認しましょう。たとえ、冷蔵庫で保存したとしても、舞茸から水分が出るようなら賞味期限切れとわかります。


もし水っぽくなった舞茸は、まだ食べられないほどには傷んではいませんが、食感や風味が落ちたサインです。手で触ってみて湿っているなどと感じた場合は危険な状態なので、もったいないと思っても捨ててしまいましょう。


賞味期限と消費期限の違い


舞茸に関わらず、食品にはほぼ全て賞味期限や消費期限が記されていますが、賞味期限と消費期限の違いを知っておかないと、処分の時期を逃してしまいます。簡単に言ってしまうと、賞味期限は美味しくないだけでまだ食べられる時期を指し、消費期限は食べると危ない時期を指すのが大きな違いです。


賞味期限の定義とは


賞味期限は、JAS法によって記載が義務付けられてます。製造日も含めて6日~3年以内に食べる(消費)べき加工品に記されている表示で、消毒や加工が済んでいるため、食中毒の可能性が低い食品に記されています。美味しく食べられる時期の記載とも言えるので、多少は期間が過ぎても食べられるとの指標になります。


消費期限の定義とは


消費期限は、食品衛生法によって記載が義務付けられています。製造日から5日以内に食べる(消費)すべき商品(加工を問わない)に記載され、代表的な商品は豆腐やデリカでの総菜などです。賞味期限とは違い、期限内に食べないと食中毒などの危険性があるため、消費期限が過ぎた場合は食べないようにしてください。そのため、舞茸に関していえば、賞味期限はなくても消費期限はあると言えます。


舞茸の賞味期限が切れたら食べられない?



舞茸の賞味期限はいつまで?日持ちや食べられない時の見分け方を解説|広島・入野きのこセンター


舞茸は賞味期限や消費期限の記載がないため、ある意味自己責任となります。上記でも見分け方を簡単にご紹介しましたが、以下に該当する場合は食べられないと思ってください。


①白カビが発生


水っぽくなってきた場合、舞茸に白カビが生えることがあります。この白カビは舞茸自身が危険を感じた場合に出す菌糸の一種です。菌糸が出た時点で、状態はかなり悪くなっていますが、少々の菌糸なら洗えば大丈夫です。ただ、全体を菌糸が覆うなら捨ててください。


②酸っぱいにおいがする


舞茸は元々独特の香りがするキノコですが、酸っぱいにおいがしたら傷んでいる証拠です。あきらかににおいがおかしいと感じたら、すぐに処分しましょう。食中毒を防ぐ意味でも、まず匂いで判断してください。


③表面にぬめりがある


上記でご紹介したように、白カビが大量に発生したりにおいが強くなったりすると、舞茸の表面にぬめりが現れます。新鮮な舞茸は表面がさらさらしていますが、傷んでくるとサトイモやオクラのような粘りがでるので、表面にぬめりを感じた場合も捨てたほうが安全です。


④黒ずみが目立つ


舞茸は茶色のキノコなので見分けるのが少し難しいですが、あきらかに通常とは違う黒ずみがでた時にも注意してください。表面が真っ黒になるなど黒ずみが目立つようになれば、食べるのは諦めて処分するのがポイントです。


⑤触ると崩れてしまう


舞茸は新鮮なうちでも手で簡単にほぐせますが、傷んでくると中身がスカスカの状態になり、指でつまむだけでも簡単に崩れてしまいます。この状態になると、中身が腐っている可能性大なので、指でつまんで感触に違和感を感じた場合も捨ててしまいましょう。


舞茸の賞味期限をのばすコツとは?



舞茸の賞味期限はいつまで?日持ちや食べられない時の見分け方を解説|広島・入野きのこセンター


舞茸の旬は10月から11月とされていますが、天然の舞茸は流通量が少なく、ほとんどの場合は菌床栽培となっています。そんな舞茸はキノコ類の中でも日持ちがしにくいと言われていますので、賞味期限をのばしたいなら、保存方法が重要です。冷蔵保存や冷凍保存など活用して、賞味期限をできるだけのばしてみましょう。


冷蔵保存のコツ


舞茸を保存するなら、冷蔵が基本ですが、水がついていると傷みやすくなる点には注意してください。そのため、まず舞茸の水気をペーパータオルで包んで除去し、ポリ袋に入れてから冷蔵室で保存するのがポイントです。もしパックのまま冷蔵保存するなら、パックに少し穴をあければ、水分がこもる可能性も減ります。ちなみに、冷蔵保存の場合の賞味期限の目安は、およそ1週間ほどです。


冷凍保存のコツ


舞茸はキノコに分類されるため、他のキノコと同じように冷凍庫で保存もできます。使い切れないほどの舞茸が手に入った場合やできるだけ長く保存したい場合は冷凍保存を選びましょう。冷凍保存の方法は、まず舞茸の石突を取り除き、食べやすい大きさになるように手でほぐします。次に、ZIPロックなどの蓋ができる保存袋に入れてから、冷凍庫で保存すれば大丈夫です。舞茸は水気が残っていると傷みやすいので、冷凍庫で保存する場合も水洗いはNGと考え、汚れなどはペーパータオルで拭くのもポイントです。


常温保存はNG


舞茸に賞味期限の記載がないからと言って、常温保存してしまうと一気に傷みやすくなります。とくに、夏場は常温で放置すると、たった1日で異臭がしたり変色したりする可能性があり舞茸に関していえば常温保存はNGと思ってください。冬場は寒いから大丈夫と思うかもしれませんが、常温保存が傷みやすくなるのに変わりはありません。もし冷蔵庫などがなくて常温しか選択肢がない場合は、早めに食べきるのがおすすめです。


まとめ


舞茸の賞味期限はパックに記載されていないので、自己責任で食べるしか方法がありません。ただ、見分け方を知っていれば「この状態になれば食べられない」と判断の目安になるので、まずは状態を確認し、異臭や変色がないかどうかを確認してください。また、舞茸は保存方法によっては賞味期限がのばせるキノコでもあるので、保存方法をどれにするかも大切です。ぜひ見分け方を参考にして、美味しいうちに舞茸を食べきれるようにしましょう。










特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page